第10回せんがわ劇場演劇コンクール/公社流体力学【受賞公演稽古場インタビュー&レポート】(前編)グランプリ受賞まで


展示・鑑賞・公演


仙川町・緑ヶ丘
昨年の第10回せんがわ劇場演劇コンクールで、並みいる強豪を押しのけてグランプリを受賞したのは、知名度や受賞歴ではダークホース的な存在だった──。
衣裳もセットもなく、たった一人、決して饒舌ではない早口で話し出すと、観客と審査員を「ハラハラのち笑い、そして謎の感動」の境地に引き込んだ公社流体力学さん。「美少女」をキーワードに、荒唐無稽な物語の中に少しずつ、本当に重要なことが見えてくる展開は圧巻でした。
受賞公演に向けた稽古場へ伺い、稽古を拝見しつつ、これまでの道のりと今回の創作についてを、演劇コンクール企画監修の徳永京子さんとたっぷりお聞きしました。前編と後編に分けてお楽しみください。
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・グランプリ受賞公演/
公社流体力学【朗読見世物】『夜色の瞳をした少女、或いは、夢屋敷の殺人』
https://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/23702.html
稽古場インタビュー
(前編)グランプリ受賞まで
(後編)受賞公演作品『夜色の瞳をした少女、或いは、夢屋敷の殺人』について
※こちらの「インタビュー&レポート」は公演の延期発表前の3月末に作成されたものです。
公社流体力学さんの作風や考え方を紹介したく、内容をほぼ変更せずに公開します。
衣裳もセットもなく、たった一人、決して饒舌ではない早口で話し出すと、観客と審査員を「ハラハラのち笑い、そして謎の感動」の境地に引き込んだ公社流体力学さん。「美少女」をキーワードに、荒唐無稽な物語の中に少しずつ、本当に重要なことが見えてくる展開は圧巻でした。
受賞公演に向けた稽古場へ伺い、稽古を拝見しつつ、これまでの道のりと今回の創作についてを、演劇コンクール企画監修の徳永京子さんとたっぷりお聞きしました。前編と後編に分けてお楽しみください。
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・グランプリ受賞公演/
公社流体力学【朗読見世物】『夜色の瞳をした少女、或いは、夢屋敷の殺人』
https://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/23702.html
稽古場インタビュー
(前編)グランプリ受賞まで
(後編)受賞公演作品『夜色の瞳をした少女、或いは、夢屋敷の殺人』について
※こちらの「インタビュー&レポート」は公演の延期発表前の3月末に作成されたものです。
公社流体力学さんの作風や考え方を紹介したく、内容をほぼ変更せずに公開します。
(前編)グランプリ受賞まで
公社流・作品の作り方

徳永:本(台本)は最後まで書き上がりましたか?
公社:一応、全部出来上がってはいるんですけども…。
こう言うと語弊があるかもしれないんですが「ちゃんと練習したものを見せ
る」ということに抵抗感がありまして…。
もちろんちゃんと練習したものを見せるのが面白いというのは知っているん
です。だからちゃんと練習はしていますけども、その場で生まれるライブ感
が好きなので、四割くらいはアドリブを織り交ぜたりしつつ、厳密にいうと
本番で初めて完成するという感じですね。
なので本番では、かなこさん(今作中の役名)がもっと(作中の台詞である
)「方向性ー!」って(切実に)言うかもしれませんし。公社流体力学は基
本的に台本がペラ紙一枚で完結してしまうんです。
徳永:本の段階では細かいところまで決めず、本番でアドリブを入れながら膨らま
せていく感じでしょうか?
公社:そうですね。
徳永:その“ペラ紙一枚”は箇条書きですか?それとも台詞の形になっている?
公社:箇条書きの中に台詞が入っている感じです。公社流体力学は自分で脚本・演
出・出演なのでそれで大丈夫なんです。ただ、僕が脚本を提供している「劇
団ももいろ鉄ドール」という団体の場合は、ちゃんと他人(演出家や俳優)
に台本を見せないといけないので、もうすこし体裁をきちんとしています。
なので、僕にとっての番外編の「ももいろ鉄ドール」の方がちゃんとした台
本だという(笑)。どっちが本命なのかわかんないですね。
コンクールでのパフォーマンスについて
徳永:せんがわコンクールで作品(『美少女がやってくるぞ、ふるえて眠れ』)を
見せて頂いた時、パフォーマンスに淀みがないというか、危なっかしいとこ
ろがあっても、それも計算のように見えたんですが、あれは稽古の賜物です
か?それとも、もともと頭に浮かんだことを瞬間的に言葉にするのが得意な
んですか?
公社:おしゃべりが好きなのでそれもありますし、あとはやはり(せんがわ劇場演
劇コンクールは)一世一代の大舞台だったので稽古もちゃんとして、なおか
つあの時は、僕が想像した以上に大ウケしてテンションもすごい上がったん
です。なのであれは自分でもちょっと実力以上のものが出たんじゃないかと
思います。
徳永:えー(爆笑)。
公社:僕の人生の中で、あんなに大ウケしたことがないっていうくらい…。
僕はおだてられれば木に登る人間なので、ウケればウケるほどどんどん調子
が上がっていくっていう。それでどんどん喋った感じですね。
あ、でも普段からあんな感じで、よくみんなから「うるさい!」って言われ
ます。
友達の家で映画とかを観ていてもついついうんちくを喋ってしまったりして
「うるさいんだけど」「観てるんだけど」って注意されるタイプです。

「美少女」にたどり着くまで
徳永:公社流体力学さんは一貫して「美少女」にこだわった作品をつくっている
そうですが、それは演劇を始めたのと同時ですか? それとも美少女に惹か
れていたのが先で、それを表現する方法──例えばフィギュアをつくったり、
コスプレをするなど──の中に演劇があったんでしょうか。
公社:もともと小説家になりたくてですね。美少女自体は保育園の頃に『白雪姫』
とか『赤ずきん』とかグリム童話の女の子がすごい好きで、あとは子供の頃
に観ているうちにテレビアニメの女の子が好きになって。
(2020年7月追記)
昔は朝アニメが大豊作でございまして…。伝わるかどうかわからないんです
が『おとぎ銃士赤ずきん』という、すごい面白かったのに話題にならなかっ
た作品がありまして、その作品とか『ふしぎ星の☆ふたご姫 』っていう作品
を観て育った人間なんです。そういう作品を観るうちに「女の子ってすごい
な」って思うようになりました。
あと、うちがですね、基本的に母親と姉が権力を持っている家なんです。
なので「女性が強い」というのがからだに刻み込まれていて、そうこうして
強い女性に対する憧れが芽生えていきました。
徳永:小説家になりたかったというのは?
公社:昔から本を読むのが好きなので「小説家になりたいな」って思っていたん
ですけど…。
多趣味なのもあっていろんなものから影響は受けているんですが、演劇をや
ろうと思ったきっかけは二つあります。
演劇を始めたきっかけ
公社:まずひとつは、高校生の時に森美術館で観た『六本木クロッシング2010』
の雨宮庸介さんっていうアーティストのパフォーマンス(※)です。
それは雨宮さんが突然ロッカーの中から出てきて「みんなで同窓会をやった
んだけど急に熊に追いかけられた!」みたいな訳の分からない話をして、ま
たロッカーに戻っていくっていう作品でした。当時高校生の僕としては「何
これ?」ってなって。
(※2010 「六本木クロッシング2010展;芸術は可能か?」森美術館、
東京 http://amemiyan.com/cv.html)
その六本木クロッシングにはダムタイプの『S/N』の展示もされていて、そ
れを観て「何これ!! 演劇っておもしれーー!!!!」となったのがきっ
かけのひとつ目ですね。
あともう一個は「どうやったら小説家になれるんだろう」っていろいろ考え
ていたんです。いろんな新人賞にも作品を送ってみたんですが落選ばっかり
で。
すると調べるうちに、本谷有希子さんが芥川賞の候補になったり(後に受
賞)、前田司郎さんが芥川賞候補や三島由紀夫賞受賞しているのを知って。
演劇出身の人たちの活躍を通じて「これはひょっとして、演劇をやっていた
ら小説家になれるチャンスも増えるんじゃないか…?」と思ったんです。も
ちろん新人賞には応募するけれども、小説と演劇の二刀流でやっていけばチ
ャンスは増えるんじゃないかという方向性で(笑)。
一度は断念した役者、しかし調子に乗る
公社:それで大学の演劇サークルに入って、一年生の時にラーメンズのコントをや
ったんですよ。ただ、これがむちゃくちゃ下手で。すぐ「あ、役者には向い
てねえ」と思ったんです。でも、もともと僕は脚本家志望なので「まあいい
や」って役者は辞めたんです。そのあとは脚本に専念してやろうということ
でやっていて。
その後、戯れで応募したクオータースターコンテスト(※)というイベントで
奇跡的に最終候補に入って、BITE賞という賞も獲得するミラクルも達成した
ので「俺、演劇の才能、あるんじゃね?」と思い込んで。それで「(劇団
を)旗揚げしよう!!」って言ったんですが友達がいなくて。「脚本・演出
をしても俳優がいないなら自分がやる!」となって、そうなったら自分が昔
から好きな美少女についての作品しかやらないというのは、ある意味当然の
ことでした。
(※クオータースターコンテスト:2014 第3回クォータースターコンテス
ト 公社流体力学『頭の中の蜂』
https://www.youtube.com/watch?v=uJMuZEJkOU&feature=emb_title)
公社:なので、現代アートの影響を受けて、かつ小説家になりたいというのを出発
地点として、運よく演劇で賞を獲っちゃったので調子に乗ったっていうのが
公社流体力学のはじまりです。
徳永:よくわかりました(笑)。
公社:すべてのはじまりは調子に乗ったとこからです!!
作家を目指して紆余曲折
徳永:小説を書き始めたのは中学校くらいからですか?
公社:そうですね。
徳永:ジャンルは?
公社:密室殺人ものです。
徳永:さっき見せていただいた稽古に『名探偵コナン』っぽいシーンがあったの
は、そこから続いていたんですね?
公社:そうですね。今回は実話ものなのですが、たまたまこの密室の話を人から聞
けたときには「これしかない!!」と思ったわけなんです。
あと、大学生になってから「純文学いいな」と思って、純文学っぽいものを
書き始めたんです。それでも相変わらず(応募しても)一次選考で落ち続け
ていたんですけども。
めっためたなメタ物を書いたりしていて、友達に見せたら「クソみてぇだ」
って言われましたが…。
それと一回、「ボーイズラブ」という方向へも行ってみたんです。「ボーイ
ズラブ」と「百合」と呼ばれるジャンルは非常に近いので、まあそっちに行
くこともあるよね、というか。
そのようにしていろいろ脇道へも逸れながら、現在はこれまでの道のりを公
社流体力学にすべて注ぎ込んでいるような格好です。なかなかの蛇行でした
けれども、今はたぶんまっすぐに走れていると思います。
DIY精神「俺の理想を体現できるのは俺しかいない」
徳永:今は小説家よりも演劇のほうに興味がある?
公社:僕は基本的に世界のありとあらゆるものに興味をもっているので。もちろん
いまでも小説家の夢はもっていますし、演劇もやりたいし、映画も撮りたい
というか、昨年も実際に撮ってぴあフィルムフェスティバルに送ったら「今
年のワースト」っていう感想が返ってきました。
徳永:なかなか聞かない感想ですね(笑)。
公社:内容は、女性が僕のこの顔に整形して「殺人鬼に殺されたい!!」と叫ぶっ
ていうものでした。そしたら「これを世に出すのは難しい」っていう返事が
きました。
あとはアニメが好きなのでアニメも作れたらな、と思って絵も練習している
んですが、なかなか小学生レベルから脱出できないですね。
徳永:公社さんは「アニメを作りたい」と思った時に、絵が描ける人を探そうと思
わずに自分で絵の練習するんですか?
公社:「最終的に俺の理想を体現できるのは俺しかいない」っていう思いがありま
す。
これは公社流体力学での創作を通じてわかったことでもありますね。「ほか
の人に任せるんだったら自分がうまくなればいい」というDIY精神でこれま
でやってきましたね。DIYでこんなに遠くまで来てしまいました。
徒手空拳で挑んだコンクール
公社:たとえば、同じコンクールに出ていたキュイさんは、僕から言わせれば凄い
豪華客船で悠々自適だなって思うんです。他の団体の皆さんもそれぞれすご
い船に乗っていて、僕だけ手作りのいかだで「ウワーーー!」って感じでし
たよね(笑)。
徳永:他の出場団体の皆さんはきっと「いかだで賞を獲るなんて、やられた」と思
っていらしたと思いますよ。
公社:グランプリが発表された瞬間に周りから笑い声が起こったのをよく覚えてい
ます。「まあ、そうだろうな」って(笑)。
徳永:でも、出場するからにはグランプリは狙っていたのでは?
公社:あの頃は観光客気分だったので「獲れたらいいな」とは思っていたんですけ
ど、なにしろやっているのはただただ雑談なので…。
あと正直に言うと「(グランプリは)キュイだろうな」という思いがありま
した。M-1グランプリで言うところのアンタッチャブルが出た年みたいに
「まあ、あそこで決まりだろうな」というか。

グランプリ受賞は「そっちのパターンか!!」
徳永:キュイの綾門さん(主宰の綾門優季氏)は「公社さんがグランプリは納得」
とおっしゃっていました。
公社:ありがたいことです。でも当時はそんな評価は想像も出来なかったですね。
だってまず、キュイの綾門さんは完全なる天才じゃないですか。あと僕は拝
見できていないんですが世界劇団さんは劇王(※)を獲った時から知ってい
るんです。ほかにも「かもめ短編演劇祭」で賞を獲っているルサンチカさん
がいたり、いろんな芸術家が集まっている”アートコレクティヴ”の劇団速度
さんや、いろんなところで公演をされているイチニノさんがいらっしゃった
りして。そんな中「え…、俺、武器なんにもないよ…、ひのきのぼうしかな
いよ?」って思っていました。
(※劇王:観客投票のある競演型の短編演劇祭 世界劇団は2015年中国・
四国大会にて優勝)
だって、僕の作品はガっと煎じ詰めれば「美少女ーーーー!!!!」って叫
んでるだけですよ。
それと講評の際には結構厳しい意見も貰うというのを聞いていたので、「ど
うせ怒られるだろうな」と思っていました。なので「何やっても怒られるん
だったら、もうめちゃくちゃにして帰ってやろう」という気分で乗り込んで
いったので…。だから気分としては白装束を着て斬首される侍の気分…、そ
う近藤勇ですよね、気分は。
徳永:(笑)。
公社:もはや「さあ、どんとこい!」という気分でした。一団体目のキュイさんに
結構辛口の講評が出ていたので「これもう無理だよ! キュイでこれなら、
俺、褒められるところなんてねえよ!」って思っていたら、意外と辛口では
なかったんですね。それで「…え、もしかしてグランプリ?……いやでもあれ
じゃない、『おもしろいけど演劇じゃないよね』みたいなあれなのしら、ど
っちなんだろう?」と思っていました。もし獲れるとすれば俳優賞かオーデ
ィエンス賞かなと思っていました。なので実際にはオーディエンス賞を世界
劇団さんが受賞されて、俳優賞を僕が獲ることが出来た時点でもう優勝した
ような気分でいました。
(公社流体力学による注釈:オーディエンス賞が無理だったので作品に対す
る評価は諦めていた)
公社:だからグランプリが公社流体力学と発表されたときには「……はぁ?」とい
うか、意表を突かれたというか「そっちのパターンか!!」と思ってうろた
えました。
声と勘の関係
徳永:公社流体力学はひとりユニットと伺っていますが、去年のコンクールの時は
スタッフの方も何人かいらっしゃいましたよね。普段から一緒に組んでいる
方たちですか?
公社:そうですね。あの時いてくれたのは、僕が脚本を担当している「ももいろ鉄
ドール」という団体の人たちです。ほかの劇団の方からスタッフの方を紹介
していただいたりもしますし、人手がいてくれるというのは本当に素晴らし
いなと思いますね。「俺一人でやらなくてもいいんだ!」って。
徳永:パッと見、シンプルを極めた素舞台に公社さんが出てきて、最初から最後ま
でひとりでひたすら喋るという構成ですが、照明や音響のテクニカルなオー
ダーはどれくらいされるんでしょうか?
公社:一応することはするんですけれども、もともと人手がいないのでひとりで音
響照明なしでやっていて、本格的に現在の「朗読見世物」っていう雑談パフ
ォーマンスをやるようになってからは、それが先鋭化して「俳優さえいれば
演劇だ!!ウワアァァ!!」っていうノリに行き着きまして、今は照明・音
響に対する執着はあまりないという感じですね。「声が出ればそれでいい」
というぐらいの感じです。
徳永:その声ですが「出ればいい」とは言っても、シーンによって、会場によっ
て、また、客席の反応によって、どれくらいのボリュームや間合いで出せば
いいかが変わりますよね。そのあたりがとても上手いと思っていたのです
が、あれは声を出しながら、動き回りながら、自分で感触を掴んでいくんで
すか?
公社:そうですね。あと勘ですね。
徳永:勘、大事ですね(笑)。
公社:「たぶん、いけるだろう、よし、がんばる!!」っつって。まだ奇跡的に
「声、届いてないな」っていう瞬間はないんですけど、もし「声が届いてな
いな」って思ったら急に声のボリュームを上げたりして調節しますね。
(と、実践する。台詞「それでですね…!」)
公社:まあ、不自然極まりないんですけど…。
「朗読見世物」というスタイル
徳永:最初からいまのスタイル(朗読見世物)があって、回を重ねるうちに完成度
が高くなっていったんでしょうか?
公社:公社流体力学の第3回公演まではいわゆる「普通のひとり芝居」みたいな感
じでやっていたんですけども、もともとラーメンズのコントを一回やったき
り役者を辞めていた人間なので、なんとか自分の演技下手をごまかすために
舞台上で目隠しをして歩いてみたり、キーボードをバンバン叩いてみたりし
ていたんです。
でも「マイクを使うパフォーマンスなら何でもやっていいよ」っていう「オ
ープンマイク」というイベントに参加した際に怪談を披露したらすごい評判
がよくて、「この方向性ならいけんじゃない?」っていう手ごたえをつかみ
ました。
だから、演劇らしい演技ではなくて、怪談とか日常会話のノリで喋るってい
うパフォーマンスを「ウワアァ!」って独自進化させている感じですね。そ
の「オープンマイク」との出会いがなかったら、今もなお舞台の上で目隠し
をしてウロウロしていたと思います。
徳永:怪談というアイデアはどこから?
公社:いろいろ聞いてた話とかがあったので、それをちゃーっとやった感じです
ね。昔から怪談が好きだったので。
稲川淳二さんが本当に僕にとっては神様みたいな存在でして。一度、間近で
稲川さんの怪談を見たことがあるんですけど「うわぁ、稲川淳二って本当に
生きて喋っているんだ!」って感激してしまいました、それぐらい大好きで
す。
徳永:テレビとは違う、ライブならではの芸を感じたということでしょうか?
公社:一番違うのは“呼吸”ですね。「(スッ)うわああああああ!」っていう時
の、その息を吸うタイミングだったりとか。「ああ、ここで息を吸うん
だ!」っていう。
徳永:影響を受けた人として名前が上がったのが、雨宮庸介さん、小林賢太郎さ
ん、稲川淳二さん……。かなり幅広い。

同時代の演劇シーンからの影響(オルギア視聴覚室について)
公社:僕は本当にいろんな影響を受けているんですけど、最近特に影響を受けてい
るのは「オルギア視聴覚室」(※)というイベントに出ている劇団の数々で
す。僕はもともと日本の劇団で一番好きなのはゴキブリコンビナート(※)だ
ったんです。でもさすがにゴキブリコンビナートから直接の影響は受けてい
ない、というか受けられない、無理なんです。
(※オルギア視聴覚室:「企画者が最高だと思った劇団、各方面の紹介で知っ
た劇団、自ら名乗りを上げた劇団…小劇場、幾多数多の魑魅魍魎が集まって
化学反応を起こし合う \\闇鍋演劇祭//」公式HPより 主催・hocoten)
徳永:過激な内容で有名ですね。
公社:僕が行った回だとバッタとか(会場に)放してました。あとユンボを使って
いて、さすがにそれは用意ができない(笑)。せんがわ劇場に山羊を放つこ
ともできないですし…。
(※ゴキブリコンビナート:「1994年の結成。キケン・キタナイ・キツイの
3Kミュージカルを旗印にゲテモノ演劇界において孤高の地位をキープし続
ける狂気の集団」劇団フライヤーより。主宰・Dr.エクアドル)
徳永:やめてください(笑)。
公社:いつかはゴキブリコンビナートみたいなことをやってみたいんですけどね。
それで、そのゴキブリコンビナートがイベントに呼ばれているのを知って
「え、どんなイベント?」と思ったらそれが「オルギア視聴覚室」でした。
その第4回に運よく出演のオファーが来て「うううぅやったぁ!!」って行
ってみたら、まあ魑魅魍魎の数々が…。そもそも僕はゴキブリコンビナート
こそ真の演劇だと思っているので、頭のどこかに「演劇は過剰でなければい
けない」っていうのがあるんです。そしたら過剰な 人しかいないイベ
ントで。「日本の演劇界にはまだこんな人たちがいたんだ!!!」と感動し
ました。
それで、もともと自由だった公社流体力学の活動が、より一層自由になりま
した。その「過去一番自由になった!!」というタイミングでちょうどせん
がわ劇場の演劇コンクールにぶつかって「うわああああああ!」ってやった
らグランプリという感じですね。
だからもう、僕が好きなもの全部の影響を受けてのグランプリです。本当に
もうオルギア視聴覚室は僕にとって「宝」です。
グランプリを獲って
徳永:グランプリを獲ったことで、何か変化はありましたか? ご自身でも周囲で
も。
公社:イベントへ行くと知らない人から声を掛けられますね、「せんがわ獲った方
ですよね?」「あ、そうです、どうも…(え、そんなに名前広がって
る???)」といった感じです、ありがたいことです。
徳永:「オルギア視聴覚室」に参加されている方からとか?
公社:去年の「オルギア視聴覚室」で、トリコロールケーキという団体と一緒だっ
たんですが、そこに過去にせんがわ劇場演劇コンクールに出場してらした
Pityman(第8回せんがわ劇場演劇コンクールにて脚本賞を受賞)の女優さ
ん(藤田りんごさん)がいらして、声を掛けて頂いたりしました。
グランプリを獲ったことは「オルギア視聴覚室」で出会った団体の方皆さん
喜んでくれました。「おめでとう!!」って言ってくれて、ほんとうにすご
いいい人たちなんです。なのに、なんで作品はあんなひどい(誉め言葉)ん
だろうって…。
特に地蔵中毒(※)とか、「こんなにいい人なのに、どうしてああいうもの
を書くんだろう」と思います。「アイーン」ってギャグをやったら腕の上に
ビルが建って、それを腕から生えたショベルカーで壊すっていう…(※)、
いい人がなんでこういうの書けるんだろうって思います。最高なんです。
(※劇団「地蔵中毒」:「思いついてはみたものの、社会に発表するにして
は「見せられる側が迷惑」な、くだらない「思いつき」の供養の場として発
足された、「無責任エンターテイメント集団」である。」公式HPより 主
宰・大谷皿屋敷)
(※ 第11回公演『ずんだ or notずんだ』より)
(2020年7月追記)
公社:インタビュー取材後、記事公開まで間が空いた時期に大谷皿屋敷さんがTV番
組「家ついて行ってイイですか?」で取材され、焼きそばのミイラをかじっ
て中川翔子氏からガチめのトーンで“変な人だ”と言われるなど変人っぷり電
波に乗せたため、改めて言わせていただきます。とてもいい人です。

徳永:本(台本)は最後まで書き上がりましたか?
公社:一応、全部出来上がってはいるんですけども…。
こう言うと語弊があるかもしれないんですが「ちゃんと練習したものを見せ
る」ということに抵抗感がありまして…。
もちろんちゃんと練習したものを見せるのが面白いというのは知っているん
です。だからちゃんと練習はしていますけども、その場で生まれるライブ感
が好きなので、四割くらいはアドリブを織り交ぜたりしつつ、厳密にいうと
本番で初めて完成するという感じですね。
なので本番では、かなこさん(今作中の役名)がもっと(作中の台詞である
)「方向性ー!」って(切実に)言うかもしれませんし。公社流体力学は基
本的に台本がペラ紙一枚で完結してしまうんです。
徳永:本の段階では細かいところまで決めず、本番でアドリブを入れながら膨らま
せていく感じでしょうか?
公社:そうですね。
徳永:その“ペラ紙一枚”は箇条書きですか?それとも台詞の形になっている?
公社:箇条書きの中に台詞が入っている感じです。公社流体力学は自分で脚本・演
出・出演なのでそれで大丈夫なんです。ただ、僕が脚本を提供している「劇
団ももいろ鉄ドール」という団体の場合は、ちゃんと他人(演出家や俳優)
に台本を見せないといけないので、もうすこし体裁をきちんとしています。
なので、僕にとっての番外編の「ももいろ鉄ドール」の方がちゃんとした台
本だという(笑)。どっちが本命なのかわかんないですね。
コンクールでのパフォーマンスについて
徳永:せんがわコンクールで作品(『美少女がやってくるぞ、ふるえて眠れ』)を
見せて頂いた時、パフォーマンスに淀みがないというか、危なっかしいとこ
ろがあっても、それも計算のように見えたんですが、あれは稽古の賜物です
か?それとも、もともと頭に浮かんだことを瞬間的に言葉にするのが得意な
んですか?
公社:おしゃべりが好きなのでそれもありますし、あとはやはり(せんがわ劇場演
劇コンクールは)一世一代の大舞台だったので稽古もちゃんとして、なおか
つあの時は、僕が想像した以上に大ウケしてテンションもすごい上がったん
です。なのであれは自分でもちょっと実力以上のものが出たんじゃないかと
思います。
徳永:えー(爆笑)。
公社:僕の人生の中で、あんなに大ウケしたことがないっていうくらい…。
僕はおだてられれば木に登る人間なので、ウケればウケるほどどんどん調子
が上がっていくっていう。それでどんどん喋った感じですね。
あ、でも普段からあんな感じで、よくみんなから「うるさい!」って言われ
ます。
友達の家で映画とかを観ていてもついついうんちくを喋ってしまったりして
「うるさいんだけど」「観てるんだけど」って注意されるタイプです。

「美少女」にたどり着くまで
徳永:公社流体力学さんは一貫して「美少女」にこだわった作品をつくっている
そうですが、それは演劇を始めたのと同時ですか? それとも美少女に惹か
れていたのが先で、それを表現する方法──例えばフィギュアをつくったり、
コスプレをするなど──の中に演劇があったんでしょうか。
公社:もともと小説家になりたくてですね。美少女自体は保育園の頃に『白雪姫』
とか『赤ずきん』とかグリム童話の女の子がすごい好きで、あとは子供の頃
に観ているうちにテレビアニメの女の子が好きになって。
(2020年7月追記)
昔は朝アニメが大豊作でございまして…。伝わるかどうかわからないんです
が『おとぎ銃士赤ずきん』という、すごい面白かったのに話題にならなかっ
た作品がありまして、その作品とか『ふしぎ星の☆ふたご姫 』っていう作品
を観て育った人間なんです。そういう作品を観るうちに「女の子ってすごい
な」って思うようになりました。
あと、うちがですね、基本的に母親と姉が権力を持っている家なんです。
なので「女性が強い」というのがからだに刻み込まれていて、そうこうして
強い女性に対する憧れが芽生えていきました。
徳永:小説家になりたかったというのは?
公社:昔から本を読むのが好きなので「小説家になりたいな」って思っていたん
ですけど…。
多趣味なのもあっていろんなものから影響は受けているんですが、演劇をや
ろうと思ったきっかけは二つあります。
演劇を始めたきっかけ
公社:まずひとつは、高校生の時に森美術館で観た『六本木クロッシング2010』
の雨宮庸介さんっていうアーティストのパフォーマンス(※)です。
それは雨宮さんが突然ロッカーの中から出てきて「みんなで同窓会をやった
んだけど急に熊に追いかけられた!」みたいな訳の分からない話をして、ま
たロッカーに戻っていくっていう作品でした。当時高校生の僕としては「何
これ?」ってなって。
(※2010 「六本木クロッシング2010展;芸術は可能か?」森美術館、
東京 http://amemiyan.com/cv.html)
その六本木クロッシングにはダムタイプの『S/N』の展示もされていて、そ
れを観て「何これ!! 演劇っておもしれーー!!!!」となったのがきっ
かけのひとつ目ですね。
あともう一個は「どうやったら小説家になれるんだろう」っていろいろ考え
ていたんです。いろんな新人賞にも作品を送ってみたんですが落選ばっかり
で。
すると調べるうちに、本谷有希子さんが芥川賞の候補になったり(後に受
賞)、前田司郎さんが芥川賞候補や三島由紀夫賞受賞しているのを知って。
演劇出身の人たちの活躍を通じて「これはひょっとして、演劇をやっていた
ら小説家になれるチャンスも増えるんじゃないか…?」と思ったんです。も
ちろん新人賞には応募するけれども、小説と演劇の二刀流でやっていけばチ
ャンスは増えるんじゃないかという方向性で(笑)。
一度は断念した役者、しかし調子に乗る
公社:それで大学の演劇サークルに入って、一年生の時にラーメンズのコントをや
ったんですよ。ただ、これがむちゃくちゃ下手で。すぐ「あ、役者には向い
てねえ」と思ったんです。でも、もともと僕は脚本家志望なので「まあいい
や」って役者は辞めたんです。そのあとは脚本に専念してやろうということ
でやっていて。
その後、戯れで応募したクオータースターコンテスト(※)というイベントで
奇跡的に最終候補に入って、BITE賞という賞も獲得するミラクルも達成した
ので「俺、演劇の才能、あるんじゃね?」と思い込んで。それで「(劇団
を)旗揚げしよう!!」って言ったんですが友達がいなくて。「脚本・演出
をしても俳優がいないなら自分がやる!」となって、そうなったら自分が昔
から好きな美少女についての作品しかやらないというのは、ある意味当然の
ことでした。
(※クオータースターコンテスト:2014 第3回クォータースターコンテス
ト 公社流体力学『頭の中の蜂』
https://www.youtube.com/watch?v=uJMuZEJkOU&feature=emb_title)
公社:なので、現代アートの影響を受けて、かつ小説家になりたいというのを出発
地点として、運よく演劇で賞を獲っちゃったので調子に乗ったっていうのが
公社流体力学のはじまりです。
徳永:よくわかりました(笑)。
公社:すべてのはじまりは調子に乗ったとこからです!!
作家を目指して紆余曲折
徳永:小説を書き始めたのは中学校くらいからですか?
公社:そうですね。
徳永:ジャンルは?
公社:密室殺人ものです。
徳永:さっき見せていただいた稽古に『名探偵コナン』っぽいシーンがあったの
は、そこから続いていたんですね?
公社:そうですね。今回は実話ものなのですが、たまたまこの密室の話を人から聞
けたときには「これしかない!!」と思ったわけなんです。
あと、大学生になってから「純文学いいな」と思って、純文学っぽいものを
書き始めたんです。それでも相変わらず(応募しても)一次選考で落ち続け
ていたんですけども。
めっためたなメタ物を書いたりしていて、友達に見せたら「クソみてぇだ」
って言われましたが…。
それと一回、「ボーイズラブ」という方向へも行ってみたんです。「ボーイ
ズラブ」と「百合」と呼ばれるジャンルは非常に近いので、まあそっちに行
くこともあるよね、というか。
そのようにしていろいろ脇道へも逸れながら、現在はこれまでの道のりを公
社流体力学にすべて注ぎ込んでいるような格好です。なかなかの蛇行でした
けれども、今はたぶんまっすぐに走れていると思います。
DIY精神「俺の理想を体現できるのは俺しかいない」
徳永:今は小説家よりも演劇のほうに興味がある?
公社:僕は基本的に世界のありとあらゆるものに興味をもっているので。もちろん
いまでも小説家の夢はもっていますし、演劇もやりたいし、映画も撮りたい
というか、昨年も実際に撮ってぴあフィルムフェスティバルに送ったら「今
年のワースト」っていう感想が返ってきました。
徳永:なかなか聞かない感想ですね(笑)。
公社:内容は、女性が僕のこの顔に整形して「殺人鬼に殺されたい!!」と叫ぶっ
ていうものでした。そしたら「これを世に出すのは難しい」っていう返事が
きました。
あとはアニメが好きなのでアニメも作れたらな、と思って絵も練習している
んですが、なかなか小学生レベルから脱出できないですね。
徳永:公社さんは「アニメを作りたい」と思った時に、絵が描ける人を探そうと思
わずに自分で絵の練習するんですか?
公社:「最終的に俺の理想を体現できるのは俺しかいない」っていう思いがありま
す。
これは公社流体力学での創作を通じてわかったことでもありますね。「ほか
の人に任せるんだったら自分がうまくなればいい」というDIY精神でこれま
でやってきましたね。DIYでこんなに遠くまで来てしまいました。
徒手空拳で挑んだコンクール
公社:たとえば、同じコンクールに出ていたキュイさんは、僕から言わせれば凄い
豪華客船で悠々自適だなって思うんです。他の団体の皆さんもそれぞれすご
い船に乗っていて、僕だけ手作りのいかだで「ウワーーー!」って感じでし
たよね(笑)。
徳永:他の出場団体の皆さんはきっと「いかだで賞を獲るなんて、やられた」と思
っていらしたと思いますよ。
公社:グランプリが発表された瞬間に周りから笑い声が起こったのをよく覚えてい
ます。「まあ、そうだろうな」って(笑)。
徳永:でも、出場するからにはグランプリは狙っていたのでは?
公社:あの頃は観光客気分だったので「獲れたらいいな」とは思っていたんですけ
ど、なにしろやっているのはただただ雑談なので…。
あと正直に言うと「(グランプリは)キュイだろうな」という思いがありま
した。M-1グランプリで言うところのアンタッチャブルが出た年みたいに
「まあ、あそこで決まりだろうな」というか。

グランプリ受賞は「そっちのパターンか!!」
徳永:キュイの綾門さん(主宰の綾門優季氏)は「公社さんがグランプリは納得」
とおっしゃっていました。
公社:ありがたいことです。でも当時はそんな評価は想像も出来なかったですね。
だってまず、キュイの綾門さんは完全なる天才じゃないですか。あと僕は拝
見できていないんですが世界劇団さんは劇王(※)を獲った時から知ってい
るんです。ほかにも「かもめ短編演劇祭」で賞を獲っているルサンチカさん
がいたり、いろんな芸術家が集まっている”アートコレクティヴ”の劇団速度
さんや、いろんなところで公演をされているイチニノさんがいらっしゃった
りして。そんな中「え…、俺、武器なんにもないよ…、ひのきのぼうしかな
いよ?」って思っていました。
(※劇王:観客投票のある競演型の短編演劇祭 世界劇団は2015年中国・
四国大会にて優勝)
だって、僕の作品はガっと煎じ詰めれば「美少女ーーーー!!!!」って叫
んでるだけですよ。
それと講評の際には結構厳しい意見も貰うというのを聞いていたので、「ど
うせ怒られるだろうな」と思っていました。なので「何やっても怒られるん
だったら、もうめちゃくちゃにして帰ってやろう」という気分で乗り込んで
いったので…。だから気分としては白装束を着て斬首される侍の気分…、そ
う近藤勇ですよね、気分は。
徳永:(笑)。
公社:もはや「さあ、どんとこい!」という気分でした。一団体目のキュイさんに
結構辛口の講評が出ていたので「これもう無理だよ! キュイでこれなら、
俺、褒められるところなんてねえよ!」って思っていたら、意外と辛口では
なかったんですね。それで「…え、もしかしてグランプリ?……いやでもあれ
じゃない、『おもしろいけど演劇じゃないよね』みたいなあれなのしら、ど
っちなんだろう?」と思っていました。もし獲れるとすれば俳優賞かオーデ
ィエンス賞かなと思っていました。なので実際にはオーディエンス賞を世界
劇団さんが受賞されて、俳優賞を僕が獲ることが出来た時点でもう優勝した
ような気分でいました。
(公社流体力学による注釈:オーディエンス賞が無理だったので作品に対す
る評価は諦めていた)
公社:だからグランプリが公社流体力学と発表されたときには「……はぁ?」とい
うか、意表を突かれたというか「そっちのパターンか!!」と思ってうろた
えました。
声と勘の関係
徳永:公社流体力学はひとりユニットと伺っていますが、去年のコンクールの時は
スタッフの方も何人かいらっしゃいましたよね。普段から一緒に組んでいる
方たちですか?
公社:そうですね。あの時いてくれたのは、僕が脚本を担当している「ももいろ鉄
ドール」という団体の人たちです。ほかの劇団の方からスタッフの方を紹介
していただいたりもしますし、人手がいてくれるというのは本当に素晴らし
いなと思いますね。「俺一人でやらなくてもいいんだ!」って。
徳永:パッと見、シンプルを極めた素舞台に公社さんが出てきて、最初から最後ま
でひとりでひたすら喋るという構成ですが、照明や音響のテクニカルなオー
ダーはどれくらいされるんでしょうか?
公社:一応することはするんですけれども、もともと人手がいないのでひとりで音
響照明なしでやっていて、本格的に現在の「朗読見世物」っていう雑談パフ
ォーマンスをやるようになってからは、それが先鋭化して「俳優さえいれば
演劇だ!!ウワアァァ!!」っていうノリに行き着きまして、今は照明・音
響に対する執着はあまりないという感じですね。「声が出ればそれでいい」
というぐらいの感じです。
徳永:その声ですが「出ればいい」とは言っても、シーンによって、会場によっ
て、また、客席の反応によって、どれくらいのボリュームや間合いで出せば
いいかが変わりますよね。そのあたりがとても上手いと思っていたのです
が、あれは声を出しながら、動き回りながら、自分で感触を掴んでいくんで
すか?
公社:そうですね。あと勘ですね。
徳永:勘、大事ですね(笑)。
公社:「たぶん、いけるだろう、よし、がんばる!!」っつって。まだ奇跡的に
「声、届いてないな」っていう瞬間はないんですけど、もし「声が届いてな
いな」って思ったら急に声のボリュームを上げたりして調節しますね。
(と、実践する。台詞「それでですね…!」)
公社:まあ、不自然極まりないんですけど…。
「朗読見世物」というスタイル
徳永:最初からいまのスタイル(朗読見世物)があって、回を重ねるうちに完成度
が高くなっていったんでしょうか?
公社:公社流体力学の第3回公演まではいわゆる「普通のひとり芝居」みたいな感
じでやっていたんですけども、もともとラーメンズのコントを一回やったき
り役者を辞めていた人間なので、なんとか自分の演技下手をごまかすために
舞台上で目隠しをして歩いてみたり、キーボードをバンバン叩いてみたりし
ていたんです。
でも「マイクを使うパフォーマンスなら何でもやっていいよ」っていう「オ
ープンマイク」というイベントに参加した際に怪談を披露したらすごい評判
がよくて、「この方向性ならいけんじゃない?」っていう手ごたえをつかみ
ました。
だから、演劇らしい演技ではなくて、怪談とか日常会話のノリで喋るってい
うパフォーマンスを「ウワアァ!」って独自進化させている感じですね。そ
の「オープンマイク」との出会いがなかったら、今もなお舞台の上で目隠し
をしてウロウロしていたと思います。
徳永:怪談というアイデアはどこから?
公社:いろいろ聞いてた話とかがあったので、それをちゃーっとやった感じです
ね。昔から怪談が好きだったので。
稲川淳二さんが本当に僕にとっては神様みたいな存在でして。一度、間近で
稲川さんの怪談を見たことがあるんですけど「うわぁ、稲川淳二って本当に
生きて喋っているんだ!」って感激してしまいました、それぐらい大好きで
す。
徳永:テレビとは違う、ライブならではの芸を感じたということでしょうか?
公社:一番違うのは“呼吸”ですね。「(スッ)うわああああああ!」っていう時
の、その息を吸うタイミングだったりとか。「ああ、ここで息を吸うん
だ!」っていう。
徳永:影響を受けた人として名前が上がったのが、雨宮庸介さん、小林賢太郎さ
ん、稲川淳二さん……。かなり幅広い。

同時代の演劇シーンからの影響(オルギア視聴覚室について)
公社:僕は本当にいろんな影響を受けているんですけど、最近特に影響を受けてい
るのは「オルギア視聴覚室」(※)というイベントに出ている劇団の数々で
す。僕はもともと日本の劇団で一番好きなのはゴキブリコンビナート(※)だ
ったんです。でもさすがにゴキブリコンビナートから直接の影響は受けてい
ない、というか受けられない、無理なんです。
(※オルギア視聴覚室:「企画者が最高だと思った劇団、各方面の紹介で知っ
た劇団、自ら名乗りを上げた劇団…小劇場、幾多数多の魑魅魍魎が集まって
化学反応を起こし合う \\闇鍋演劇祭//」公式HPより 主催・hocoten)
徳永:過激な内容で有名ですね。
公社:僕が行った回だとバッタとか(会場に)放してました。あとユンボを使って
いて、さすがにそれは用意ができない(笑)。せんがわ劇場に山羊を放つこ
ともできないですし…。
(※ゴキブリコンビナート:「1994年の結成。キケン・キタナイ・キツイの
3Kミュージカルを旗印にゲテモノ演劇界において孤高の地位をキープし続
ける狂気の集団」劇団フライヤーより。主宰・Dr.エクアドル)
徳永:やめてください(笑)。
公社:いつかはゴキブリコンビナートみたいなことをやってみたいんですけどね。
それで、そのゴキブリコンビナートがイベントに呼ばれているのを知って
「え、どんなイベント?」と思ったらそれが「オルギア視聴覚室」でした。
その第4回に運よく出演のオファーが来て「うううぅやったぁ!!」って行
ってみたら、まあ魑魅魍魎の数々が…。そもそも僕はゴキブリコンビナート
こそ真の演劇だと思っているので、頭のどこかに「演劇は過剰でなければい
けない」っていうのがあるんです。そしたら過剰な 人しかいないイベ
ントで。「日本の演劇界にはまだこんな人たちがいたんだ!!!」と感動し
ました。
それで、もともと自由だった公社流体力学の活動が、より一層自由になりま
した。その「過去一番自由になった!!」というタイミングでちょうどせん
がわ劇場の演劇コンクールにぶつかって「うわああああああ!」ってやった
らグランプリという感じですね。
だからもう、僕が好きなもの全部の影響を受けてのグランプリです。本当に
もうオルギア視聴覚室は僕にとって「宝」です。
グランプリを獲って
徳永:グランプリを獲ったことで、何か変化はありましたか? ご自身でも周囲で
も。
公社:イベントへ行くと知らない人から声を掛けられますね、「せんがわ獲った方
ですよね?」「あ、そうです、どうも…(え、そんなに名前広がって
る???)」といった感じです、ありがたいことです。
徳永:「オルギア視聴覚室」に参加されている方からとか?
公社:去年の「オルギア視聴覚室」で、トリコロールケーキという団体と一緒だっ
たんですが、そこに過去にせんがわ劇場演劇コンクールに出場してらした
Pityman(第8回せんがわ劇場演劇コンクールにて脚本賞を受賞)の女優さ
ん(藤田りんごさん)がいらして、声を掛けて頂いたりしました。
グランプリを獲ったことは「オルギア視聴覚室」で出会った団体の方皆さん
喜んでくれました。「おめでとう!!」って言ってくれて、ほんとうにすご
いいい人たちなんです。なのに、なんで作品はあんなひどい(誉め言葉)ん
だろうって…。
特に地蔵中毒(※)とか、「こんなにいい人なのに、どうしてああいうもの
を書くんだろう」と思います。「アイーン」ってギャグをやったら腕の上に
ビルが建って、それを腕から生えたショベルカーで壊すっていう…(※)、
いい人がなんでこういうの書けるんだろうって思います。最高なんです。
(※劇団「地蔵中毒」:「思いついてはみたものの、社会に発表するにして
は「見せられる側が迷惑」な、くだらない「思いつき」の供養の場として発
足された、「無責任エンターテイメント集団」である。」公式HPより 主
宰・大谷皿屋敷)
(※ 第11回公演『ずんだ or notずんだ』より)
(2020年7月追記)
公社:インタビュー取材後、記事公開まで間が空いた時期に大谷皿屋敷さんがTV番
組「家ついて行ってイイですか?」で取材され、焼きそばのミイラをかじっ
て中川翔子氏からガチめのトーンで“変な人だ”と言われるなど変人っぷり電
波に乗せたため、改めて言わせていただきます。とてもいい人です。
稽古場レポート
昨年の演劇コンクール、最後の出番だった公社流体力学は、言うなれば本当に"素手"でした。素舞台に現れた彼は音響も照明も舞台美術も衣装もなく、その身一つでひたすら喋り続け、二日間にわたる審査ですこし疲れていたはずの客席を笑いでドカンと満たし、そのまま爽やかにグランプリ(と俳優賞)をかっさらっていきました。
審査員の杉山至氏をして「令和の演劇」「爆弾!」と言わしめた彼の演劇がどうつくられているのかを確かめるため、このたび稽古場へ向かいました。
「アップをしないまま舞台に上がって足を攣ってしまった」という経験から、稽古は入念なアップから始まりました。そして気が付くと何やらぶつぶつとつぶやいていて、いつの間にか本編の稽古が始まっていました。

こんなことを言うと身も蓋もありませんが、「6割つくって4割アドリブ」という公社流体力学の作品がどんなものかを確かめるのに一番いいのはその場に行って観ることです。刻々と移り変わり、ともすれば毎ステージ変わるともいう細部の数々はまさにライブアートです。
公社流体力学の上演には、目の前の観客との掛け合いの中でそのイメージや情報を捕まえたり、時にぶん投げたりしながら、物語の中と外、舞台と客席の区別なく気が付くと公社流体力学と一緒にそのお話を体験しているかのような没入感があります。
誤解を覚悟でいえばこれは原初のVR演劇です。
観客のわたしたちは夢の中のどうしようもできない不自由さを、誰も知らない”夜色”の青を、解けるはずのない密室の謎を解くもどかしさを、「美少女朗読見世物」というスタイルで男一人がワーキャー騒ぐことによって共に体験することになります。
今のこの世界の深い混乱の中にあって、奇しくもこの公社流体力学の演劇が「令和の演劇」と名づけられたことの意味を思います。
誰とも集まることなく、一人ぶつぶつと自分の部屋で黙々と稽古をしている俳優が、一体どれほどのスケールの物語を描こうというのか。
公社流体力学【朗読見世物】『夜色の瞳をした少女、或いは、夢屋敷の殺人』、乞うご期待です。

ぜひ一人でも多くの方に、劇場に足を運んでいただければと思います。
■インタビュアー:徳永京子
■稽古場レポート・編集:松本一歩(平泳ぎ本店/第8回せんがわ劇場演劇コンクールファイナリスト)
(後編)受賞公演作品『夜色の瞳をした少女、或いは、夢屋敷の殺人』はこちら。
審査員の杉山至氏をして「令和の演劇」「爆弾!」と言わしめた彼の演劇がどうつくられているのかを確かめるため、このたび稽古場へ向かいました。
「アップをしないまま舞台に上がって足を攣ってしまった」という経験から、稽古は入念なアップから始まりました。そして気が付くと何やらぶつぶつとつぶやいていて、いつの間にか本編の稽古が始まっていました。

こんなことを言うと身も蓋もありませんが、「6割つくって4割アドリブ」という公社流体力学の作品がどんなものかを確かめるのに一番いいのはその場に行って観ることです。刻々と移り変わり、ともすれば毎ステージ変わるともいう細部の数々はまさにライブアートです。
公社流体力学の上演には、目の前の観客との掛け合いの中でそのイメージや情報を捕まえたり、時にぶん投げたりしながら、物語の中と外、舞台と客席の区別なく気が付くと公社流体力学と一緒にそのお話を体験しているかのような没入感があります。
誤解を覚悟でいえばこれは原初のVR演劇です。
観客のわたしたちは夢の中のどうしようもできない不自由さを、誰も知らない”夜色”の青を、解けるはずのない密室の謎を解くもどかしさを、「美少女朗読見世物」というスタイルで男一人がワーキャー騒ぐことによって共に体験することになります。
今のこの世界の深い混乱の中にあって、奇しくもこの公社流体力学の演劇が「令和の演劇」と名づけられたことの意味を思います。
誰とも集まることなく、一人ぶつぶつと自分の部屋で黙々と稽古をしている俳優が、一体どれほどのスケールの物語を描こうというのか。
公社流体力学【朗読見世物】『夜色の瞳をした少女、或いは、夢屋敷の殺人』、乞うご期待です。

ぜひ一人でも多くの方に、劇場に足を運んでいただければと思います。
■インタビュアー:徳永京子
■稽古場レポート・編集:松本一歩(平泳ぎ本店/第8回せんがわ劇場演劇コンクールファイナリスト)
(後編)受賞公演作品『夜色の瞳をした少女、或いは、夢屋敷の殺人』はこちら。
公社流体力学 プロフィール
美少女至上主義を掲げて一貫して美少女を称えている。
美少女とは概念であり物質は関係ない。
独自に編み出した表現手法である「朗読見世物」は、「面白い朗読」「一人芝居」「漫談」「声大きめの独り言」等さまざまに評される。
公社流体力学としての活動の他、映像や別劇団への脚本提供等もしている。
◆公社流体力学 公式ホームページ
https://koushayuutai.web.fc2.com/
◆公社流体力学 Twitter
https://twitter.com/Kryuutai?s=20
◆公社流体力学 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCjOVXN_BQwgXdEKZ-ZwHlag
美少女とは概念であり物質は関係ない。
独自に編み出した表現手法である「朗読見世物」は、「面白い朗読」「一人芝居」「漫談」「声大きめの独り言」等さまざまに評される。
公社流体力学としての活動の他、映像や別劇団への脚本提供等もしている。
◆公社流体力学 公式ホームページ
https://koushayuutai.web.fc2.com/
◆公社流体力学 Twitter
https://twitter.com/Kryuutai?s=20
◆公社流体力学 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCjOVXN_BQwgXdEKZ-ZwHlag
情報入力元:
調布市せんがわ劇場
調布経済新聞
調布市のイベント情報PICKUP!
イベント
- 調布市文化協会 実技講座 調布いけばな...
- 05/16- 令和3年度ジュニア・シニアリーダー講習会
- 02/01- 卒園卒業&入園入学に 袴や訪問着の着付け…
- 04/20 令和3年度食事なんでも相談室
- 04/25 第10回国領千年乃藤まつり
- 06/02 令和3年度食事なんでも相談室